正宗 白鳥
(マサムネ・ハクチョウ)
正宗 白鳥(まさむね はくちょう、1879年(明治12年)3月3日 - 1962年(昭和37年)10月28日)は、明治 から昭和にかけて活躍した小説家、劇作家、文学評論家。本名は正宗 忠夫(まさむね ただお)。 岡山県和気郡穂浪村(現在の備前市穂浪)に生まれる。江戸時代の正宗家は代々網元であり、高祖父の雅明の代までは材木商も営んだ財産家であった。閑谷黌を卒業し、1896年(明治29年)東京専門学校(後の早稲田大学)に入学。在学中に植村正久・内村鑑三の影響を受けキリスト教の洗礼を受ける。史学科、英語科に在籍し、1901年(明治34年)文学科を卒業。早大出版部を経て読売新聞社に入社。文芸・美術・演劇を担当した。 1904年(明治37年)処女作品となる『寂寞』を発表し文壇デビューする。1907年(明治40年)読売を退社し本格的に作家活動に入る。1908年(明治41年)に発表した、日露戦争後の青年像を描いた『何処へ』は彼の代表作である。自然主義文学に新分野を開き注目された。1911年(明治44年)甲府市の油商清水徳兵衛の娘・つ禰と結婚。
(Wikipediaから自動的に取得しているため、本人と異なる情報が表示される場合があります。)
正宗 白鳥の著書・訳書

文壇五十年 (ITmedia 名作文庫)
¥アイティメディア株式会社 2014-12-05
明治末期から1962年に亡くなる直前まで、小説、戯曲、評論分野の第一線で活躍した正宗白鳥による文壇回顧録です。白鳥は読売新聞の芸術担当記者としても自然主義を盛り上げた一人。美術、文学、演劇に造詣が深く
白鳥随筆 (講談社文芸文庫)
¥講談社 2015-09-11
「すべて是路傍の人であると思いながら、すべて無縁の人であると思いながら、私はその感じに終始していないで、路傍の人々と一しょに闘技場に出ているのであろう」究極のニヒリストにして、八十三歳で没するまで文学
白鳥評論 (講談社文芸文庫)
¥講談社 2015-09-11
「多年文学を本質的に重要視しないで年を取ってきたのに、いつの間にか私の肉体の骨髄までも文学病に冒されているのである。自分はむしろ悲んでいる。」 辛辣な文化欄記者として名を馳せ、のちには評論家として、
正宗 白鳥の著書を検索する
正宗 白鳥の関連ニュース
正宗 白鳥のウェブ検索結果
作品一覧は自動的に取得しているため、正宗 白鳥と関連のない作品が表示される場合もありますのでご了承ください。