竹内 外史
(タケウチ・ガイシ)
竹内 外史(たけうち がいし、1926年1月25日 - )は、日本の数学者、論理学者。専門は数学基礎論(数理論理学、公理的集合論、証明論など)。石川県出身。イリノイ大学名誉教授。解析学の基礎付けなど、数学基礎論の研究で世界的に知られる。昭和57(1982)年朝日賞(昭和56年度)受賞。 主な著作に「集合とはなにか」「現代集合論入門」「証明論と計算量」「層・圏・トポス」など。 1966年以来、長くイリノイ大学で教鞭を執っていた。その間、実数論の無矛盾性の証明を試みる。 1947年東京大学理学部数学科卒業。東京大学教養学部講師、東京教育大学助教授を経て、1962年東京教育大学教授、1966年イリノイ大学教授を歴任。 その間1959-60年、66-68年、71-72年プリンストン高等研究所所員となる。 また、2003-09年までKurt Gödel SocietyのPresidentをつとめた。 現在、イリノイ大学名誉教授。 プリンストン大学では、ゲーデルから講義を受けた。内気なゲーデルが心を明かせる数少ない人だった。 また、論理学者のゲオルク・クライゼルとも親友である。
(Wikipediaから自動的に取得しているため、本人と異なる情報が表示される場合があります。)
竹内 外史の著書・訳書

新装版 集合とはなにか はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)
¥講談社 2013-11-08
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
竹内 外史の著書を検索する
竹内 外史の関連ニュース
竹内 外史のウェブ検索結果
作品一覧は自動的に取得しているため、竹内 外史と関連のない作品が表示される場合もありますのでご了承ください。