和田 芳恵
(ワダ・ヨシエ)
和田 芳恵(わだ よしえ、1906年4月6日 - 1977年10月5日)は日本の小説家(男性)。樋口一葉研究をライフワークとした。代表作は『一葉の日記』(1943年)。
北海道山越郡長万部町出身。北海中学(現北海高等学校)、中央大学法学部独法学科卒業。新潮社勤務のかたわら同人誌に小説を執筆。
樋口一葉研究を行い、第二次世界大戦中に『樋口一葉研究』(1942年)などを刊行した。
戦後は小説雑誌の経営に失敗し、1949年から1952年まで失踪。1953年より塩田良平と『一葉全集』を共編。1956年『婦人朝日』に名作モデル探訪を連載し、「蒲団」のモデル岡田美知代から最後の談話をとった。
小説『塵の中』で1963年下半期の直木賞を受賞。1974年『接木の台』で読売文学賞、1977年『暗い流れ』で日本文学大賞、1978年「雪女」で川端康成文学賞受賞。また『筑摩書房の三十年』(非売品、1970年)を執筆担当している。
(Wikipediaから自動的に取得しているため、本人と異なる情報が表示される場合があります。)
北海道山越郡長万部町出身。北海中学(現北海高等学校)、中央大学法学部独法学科卒業。新潮社勤務のかたわら同人誌に小説を執筆。
樋口一葉研究を行い、第二次世界大戦中に『樋口一葉研究』(1942年)などを刊行した。
戦後は小説雑誌の経営に失敗し、1949年から1952年まで失踪。1953年より塩田良平と『一葉全集』を共編。1956年『婦人朝日』に名作モデル探訪を連載し、「蒲団」のモデル岡田美知代から最後の談話をとった。
小説『塵の中』で1963年下半期の直木賞を受賞。1974年『接木の台』で読売文学賞、1977年『暗い流れ』で日本文学大賞、1978年「雪女」で川端康成文学賞受賞。また『筑摩書房の三十年』(非売品、1970年)を執筆担当している。
(Wikipediaから自動的に取得しているため、本人と異なる情報が表示される場合があります。)
和田 芳恵の著書・訳書

新装版 一葉の日記 (講談社文芸文庫)
¥講談社 2014-05-16
一葉は、いつも庶民のなかにいた。そして、頭のなかでは、社会のありかたの不当さをいつも考えていた。(本文より)樋口一葉の研究に没頭して伝記・評論を書き続け、全集の実務にも携わった作家・和田芳恵が、一葉1
おまんが紅・接木の台・雪女 (講談社文芸文庫)
¥講談社 2014-04-11
片隅に生きる職人の密かな誇りと覚悟を顕彰する「冬の声」。不作のため娼妓となった女への暖かな眼差し「おまんが紅」。一葉研究史の画期的労作『一葉の日記』の著者和田芳恵の晩年の読売文学賞受賞作「接木の台」、
樋口一葉伝 一葉の日記(新潮文庫)
¥新潮社 2016-06-17
一葉は自分の身を染めたものだけを遺した。彼女の日記は、明治初期の変動期を、重なる生活苦と女としての苦悩の中に生きた、一人の若い女性の書いたすぐれた私小説と見ることができる。本書は、日記をもとにした精緻
和田 芳恵の著書を検索する
和田 芳恵の関連ニュース
和田 芳恵のウェブ検索結果
作品一覧は自動的に取得しているため、和田 芳恵と関連のない作品が表示される場合もありますのでご了承ください。