山鹿 素行
(ヤマガ・ソコウ)
山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)、また義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。 陸奥国会津(福島県会津若松市)にて浪人・山鹿貞以(山鹿高道とも)の子として生まれる。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の下で軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ。 朱子学を批判したことから播磨国赤穂藩へお預けの身となり、そこで赤穂藩士の教育を行う。赤穂藩国家老の大石良雄も門弟の一人であり、良雄が活躍した赤穂事件以後、山鹿流には「実戦的な軍学」という評判が立つことになる。 寛文2年(1662年)頃から朱子学に疑問を持つようになり、新しい学問体系を研究し、寛文5年(1665年)、天地からなる自然は、人間の意識から独立した存在であり、一定の法則性をもって自己運動していると考えた。
(Wikipediaから自動的に取得しているため、本人と異なる情報が表示される場合があります。)
山鹿 素行の著書・訳書

武教全書 2巻
¥山鹿 素行 その他 /
Kindleアーカイブ 2016-12-03
原本出版年:1844 原本出版者:刊本電子書籍は、国立国会図書館が所蔵し、インターネット上に公開している資料で、著作権保護期間が満了したタイトルの画像データを、Kindle本として最適化し
中朝事実 2巻 [1]
¥山鹿 素行 その他 /
Kindleアーカイブ 2017-04-15
原本出版年:1669 原本出版者:刊本電子書籍は、国立国会図書館が所蔵し、インターネット上に公開している資料で、著作権保護期間が満了したタイトルの画像データを、Kindle本として最適化し
山鹿 素行の著書を検索する
山鹿 素行の関連ニュース
山鹿 素行のウェブ検索結果
作品一覧は自動的に取得しているため、山鹿 素行と関連のない作品が表示される場合もありますのでご了承ください。